メグシィがこだわる 発達支援4つのポイント
お子様が10名いれば10通りの支援プログラムが存在します。
メグシィには(一社)日本LD学会正会員、小・中・高教諭、幼稚園教諭、保育士、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、作業療法士、心理カウンセラー、ベビーマッサージインストラクター、整体セラピスト、ペアレントメンターなどの免許や資格を有した職員が在籍。
専門性を生かして、お子様の様々な側面に働きかける手厚い支援を心掛けております。
LD(学習障がい)やADHD(注意欠陥・多動性障がい)のお子様のための読字・書字指導、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、ABA(応用行動分析)、感覚統合などの個別支援を基本とし、新形町教室ではPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)、KAPLA(フランスの造形ブロック)、ボルダリング、丸太ブランコ、竹馬などを用いた遊戯療法のほか、箱庭療法も行っております。
また週3回、近隣の体育館を使用した運動療法で身体機能の向上を図ります。
LD(学習障がい)やADHD(注意欠陥・多動性障がい)のお子様のための読字・書字指導、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、ABA(応用行動分析)、感覚統合などの個別支援を基本とし、新形町教室ではPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)、KAPLA(フランスの造形ブロック)、ボルダリング、丸太ブランコ、竹馬などを用いた遊戯療法のほか、箱庭療法も行っております。
また週3回、近隣の体育館を使用した運動療法で身体機能の向上を図ります。
子育てにはさまざまなお悩みがついてまわります。ダメと分かっていながらついカッとなって後悔したり、子どもと向き合うほど胸が苦しくなったり、言葉にならない葛藤も面談でゆっくりと心を解きほぐしながら一緒に解決方法を探っていきます。
もうご家族だけで悩む必要はありません。親御様が家庭で実践できる療育法も講師がしっかりとお伝えします。
メグシィで取り組んでいる主な療育
上記の療法をベースとして「発達総合支援」「ことば支援」「ソーシャルスキルトレーニング」「カウンセリング」「パソコン指導」「音楽指導」「学習支援」「ビジョントレーニング」「姿勢矯正」「ご家族へのメンタルヘルス」の授業をお客さまのご都合の良い時間帯(予約制)に受けることができます。